下部消化器外科グループ

県内の大腸癌治療の均てん化にむけて​
~腹腔鏡からロボット支援下手術、薬物療法まで~

 

グループの特徴

下部消化管グループは、消化器・総合外科の中でも最も手術件数が多いのが特徴です。大学病院ですが、悪性腫瘍の手術だけではなく、良性疾患(ヘルニア、肛門疾患など)も積極的に行っていますので、守備範囲が広いのも特徴の一つです。現在は、7名のスタッフで診療を行っており、うち2名は女性医師です。ライフワークバランスを重視した日常診療と若手の教育の充実をモットーに活動しています。

 

対象疾患

結腸、直腸がんなど下部消化管悪性腫瘍が中心ですが、良性疾患(ヘルニア・肛門疾患など)や緊急手術にも対応しています。また、炎症性腸疾患(IBD)に対する治療を消化器内科と協力しながら積極的に行っています。

<解剖>

食物は胃、十二指腸を通った後、5~7mもある小腸を通り、栄養が吸収されます。その後、大腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸)を通る過程で水分が吸収され、便となって肛門から排泄されます。大腸グループでは、この小腸~大腸~肛門に生じる悪性腫瘍、炎症性腸疾患、痔や痔瘻といった良性疾患に対する外科手術を行っています。 

また、腹壁瘢痕ヘルニアや鼡径ヘルニアなどの腹壁の疾患についても外科手術による修復を行っています。

 

術式

<結腸がん>

がん(悪性腫瘍)の手術は、原発巣だけではなく、その周囲のリンパ節を一緒に切除(リンパ節郭清)する必要があります。 そのため、結腸がんの手術では、がんの位置や進行度によって、回盲部切除術、結腸右半切除術、結腸左半切除術、S状結腸切除術を選択します。

標準治療はお腹を大きく切開する「開腹手術」ですが、傷が大きいため、体への負担や術後の痛みは強いことがデメリットです。 

近年は腹腔鏡と呼ばれる機器が発達し、小さな傷で行うことができ、体に負担の少ない「腹腔鏡手術」が実施されることが多くなりました。当院でも、早期~進行がんにおいて積極的に導入しており、術後の疼痛や入院期間の短縮につながっています。しかし、高度に進行した腫瘍や大きな腫瘍では難易度が高く、手術時間が長くなることがデメリットとして指摘されています。その場合は、術中に開腹手術へ移行することもあります。

また、結腸がんはその他の消化器がんと比較し、抗がん剤治療(化学療法)の種類も多く、近年、腫瘍を縮小させ、切除“不能”から切除“可能”となる患者さんも増えています。さらに、肝転移や肺転移などの遠隔転移を伴う高度に進行した結腸がんであっても、腫瘍サイズや患者さんの状況などを総合的に判断したうえで、切除術が可能であれば根治を目指すこともできるようになっています。 

そのために外科医をはじめ、放射線科医、病理医などの多職種と連携し、高レベルな集学的治療を行っています。 

<直腸がん>

準備中

<IBD (Inflammatory Bowel Disease、炎症性腸疾患)>

IBDでは、潰瘍性大腸炎とクローン病が代表的な疾患です。どちらも厚生労働省の難病指定病に認定されており、治療に難渋することがあります。消化器内科での治療が中心ですが、難治性の状態や癌が発生した場合など外科手術が必要になることがあります。状態に応じてですが、いずれの疾患の手術に関しても積極的に腹腔鏡手術を行っています。

 

~潰瘍性大腸炎~

 重症例、薬物治療への抵抗例や発癌症例などが手術適応となり、手術は大腸全摘術が標準手術となります。当科では、腹腔鏡手術で2期的手術としており、1期目の手術では一時的に人工肛門を造設します。術後合併症がなければ、退院後に外来で検査を行いながら2期目の手術として人工肛門閉鎖の時期を決定していきます。 

 

~クローン病~

 腸管の狭窄による腸閉塞や瘻孔形成(病巣部と他の腸や腹壁などが交通する状態)で手術が必要となることが多いです。狭窄や瘻孔形成した腸管は切除することになりますが、クローン病は再燃することもあり、何度も手術が必要になることもあります。 

 また、クローン病は痔瘻を合併することも多く、痔瘻も手術が必要です。多くはseton法という痔瘻部分にシリコン製のゴムを通しておき排膿を促す手術を行います。2021年、アロフィセル®という、健康成人の皮下脂肪組織から分離した幹細胞を培養して作られた再生医療等製品が承認され、当院でも2023年2月より使用開始しています。

<良性疾患>

~鼠経ヘルニア~

鼠径部(脚の付け根)の壁が脆弱化し腹腔内の構造物が腹膜を被った状態で筋肉を突き抜けて出ることを鼠経ヘルニアといいます。術式として主に腹腔鏡下ヘルニア修復術(TAPP法)を採用しています。腹腔内から腹膜を剥がし、その向こうにメッシュと呼ばれる腹壁の代わりとなるシートを置いてくる方法です。前立腺癌術後の方にも十分な検証のもと積極的に行っています。 


~直腸脱~

直腸が肛門外に反転し脱出する状態を直腸脱といいます。当院では腹腔鏡下直腸後方固定術(Wells法)を行っています。腹腔鏡で直腸周囲を剥離して直腸を引き上げ、直腸をメッシュで覆い、仙骨に固定する方法です。腸管切除・吻合を行わないため、翌日から食事開始可能であり、術後数日で退院可能です。

直腸脱

<ロボット手術>

2018年より直腸がん、2022年より結腸がんに対してロボット手術が保険適用となりました。当科では、それぞれ2019年、2022年より導入しています。ロボット手術の特徴としては、安定した術野の確保、3D画像、手ブレのない鉗子操作などによる精密な手術操作が可能となることです。従来の腹腔鏡手術と比較して、手術精度や安全性の向上が期待できます。大腸がん全般に適応がありますので、引き続き積極的に実施していく予定です。

img

 

診療実績

大腸がんなど年間約100例程度の悪性腫瘍手術を実施しています。それ以外にも、良性疾患や炎症性腸疾患手術も行っており、年間手術件数は約300件となっています。グループ内には、日本内視鏡外科学会技術認定医が3名、直腸領域のロボット支援手術プロクターも1名在籍しており、手術精度および安全性の高い手術の実施体制が整っています。 

手術だけではなく、大腸がんに対する薬物療法(化学療法や免疫治療)も行っており、術後の補助化学療法から、切除困難な患者さんに対する治療も積極的に行っています。 

今後は、ロボット手術を中心とした大腸がん治療を行うべく、ロボット手術術者の増加、若手外科医の知識と技術向上を積極的に取り組んでいきます。

下部4

 

スタッフ紹介

  • 山本  徹(講師)   H11年卒
  • 髙井 清江(助教)   H13年卒
  • 百留 亮治(助教)   H14年卒
  • 象谷ひとみ(医科医員) H21年卒
  • 谷浦 隆仁(助教)   H24年卒
  • 石飛 一成(助教)   H26年卒
  • 井上 圭亮(医科医員) H28年卒